はじめに
これまで使っていたエースのリュックがぼろぼろになってきたので
新しいリュックを買いました。
こだわったのは
弁当が入ること、できれば弁当専用空間がほしい
さっと入れて、出したい。いちいち上のもの取り出すの面倒。
日傘さっと取り出せること
紫外線は肌の大敵、すぐに取り出したい。
財布用背面ポケット
財布すぐに取り出したい、安全性も考慮。
定期等よく使うものをさっと取り出せること
いちいちリュックを下ろすの面倒。
探しものがすぐ見つかる、取り出せる
ポケットが深かったり、見つけにくいと探すの面倒。
電車などの狭い場所でゴソゴソやると周りの人の迷惑になってしまうので。
要望が多すぎてなかなか条件に合うもの見つからなかったのですが
ようやく見つけました!
東急ハンズオリジナル offtoco
【送料無料】エレコム×東急ハンズ 東急ハンズオリジナル offtoco 2STYLEバックパック グレー
私が買ったのはこれの黒です。
このリュック使いだして二週間ほど、
なかなか使い勝手がいいので紹介したいと思います。
目次
- 外観
- 内部
- 気になるところ
外観
クッションの入ったショルダーベルト、メッシュの背中あて
かなり厚みのあるショルダーベルトです。裏はメッシュ。
背負っても軽く感じます。
背中あてもメッシュで、夏は若干ベタつきを抑えられるかもしれません。
横幅ちょうどいい
電車の中でリュック抱えて座る時、
横の人に腕が当たるのが気になる……なんてことありませんか?
このリュックだと横幅がちょうどいいんです。
しかも二気室のため、電車の中で読む本、アイパッドミニ、音楽プレイヤーなどを
上部に入れるとさっと取り出せますよ。
外ポケット
全部独立しています。かなり多いです。
背面ポケット
財布を外から取り出せます。
ふかふかした革の長財布で結構厚みがあるのですが、すぽっと入る感じです。
前面ポケット(右、左)
ちょっとわかりづらいですが、
左右にチャックがありるのですが中のポケットは繋がっていません。
別々のポケットになっています。
しかも広い。
緑とピンクで囲った空間がものを入れられる部分なのですが、
表側、裏側でそれぞれリュックの表面積ほどの広さがあります。
定期、アイパッドミニ、本、ノートなど薄めで広いものが入ります。
サイドポケット
500mlペットボトル、日傘、水筒などが入ります。
サイドジッパー(下気室直結)
私はここに弁当とポーチを入れています。
会社についたら弁当箱は冷蔵庫に、ポーチを持って化粧直しに行きます。
この弁当箱とポーチがかなりジャストサイズでした。
弁当箱はこちらの商品です。
お弁当箱 レトロフレンチカラー ふわっと弁当箱 1段 530ml ( 弁当箱 ランチボックス ドーム型 仕切り付 食洗機対応 4点ロック式 ふんわり弁当箱 シンプル )【4500円以上送料無料】
中構造
前面側
チャック付きポケット
背面側
ノート、ノートPC用ポケット
ポケット×2
メインルーム
アイパッドミニ、
本(中に入っているのはA5判(W148mm × H210mm))、
折りたたみキーボードがすっぽり入ります。
取り出しやすいです。
その後ろにあるのはリヒトのバッグインバッグでポケットがふにゃっとならないで
取り出しやすいのですが生産終了してしまったようです。
気になるところ
下の部分に何も入れないと立てて置く時へたる
気にしなければ、そんなにたいした問題ではないですね。
ショルダーベルトが伸びやすい
中に物入れすぎなのか、朝通勤、夕方帰る頃には若干のびている
中に物入れすぎなのか、朝通勤している途中にショルダーベルト部分が
のびてしまうようです。
緑部分の長さを測ったところ、
出勤前の長さ(20.5cm)→一時間歩行後の長さ(16.5cm)と、
4cmほど余っている部分が短くなっています。
ただ余っている部分を掴んで、斜め下にくっと引っ張れば簡単に調整できるので
気にならない人には気にならないかもしれません。
気になるところはこれくらいですかね。
肩に負担がかからなくなったことや物が取り出しやすくなったことなど
プラスになったことの方が多いです。
ちなみに以前新宿のハンズ1Fのバッグ売り場で売っているのを見ましたので、
現物を確認したい方はそちらで見てみるのもいいですね。
以上「東急ハンズオリジナル offtoco」の紹介でした~!