以前『offtocoリュック』の記事を書きました。
bata-ko-hi-sarada.hatenablog.jp
上下二気室、ポケットもたくさん!
私の使用用途にガッチリハマったリュック。
……だったのですが、
この度、肩紐がちぎれかけるという事態に陥ってしまいました。
こんな姿になって……(T ^ T)
完璧とまではいかないけど、そこも含めて愛着持っていただけに悲しい。
レビューを書いたの去年の今頃ですよ。
まだ一年しか経ってないのに〜。
しかし、リュックの強度だけを責められない理由があります。
私の使い方にも問題がありまして、
使用用途に対して容量が足りなかったんですよね。
ぎゅうぎゅう詰め込んでしまったわけです。
使用用途が合えばとっても使い勝手の良いリュックだと思います。
今回は『offtocoリュック』を一年使用してみてわかった、
良い点、悪い点を上げてみたいと思います。
良い点
リュックを降ろさずにアクセスできる外ポケットが4つもある
正面ポケット×2(本の入ってる部分)
左右にチャックがあります。
二つ重なっているのであまり厚みのあるものは入れられないかも。
メイン収納に入れれば入れるほど出し入れしにくくなるポケット。
でも広いのでA5サイズの本とか余裕で入りますよ。
クリアファイルはちょっと厳しいかも。
背面ポケット×1(財布の入っている部分)
長財布が入ります。
私の財布結構厚いんですけど、それでもスポッと入る余裕がある。
長財布スペースがあるリュックってあんまりないんですよね。
あっても薄い財布しか入れられなかったり。
側面ポケット×1
折りたたみ傘、ペットボトルなどが入ります。
ジッパーで閉じるタイプなので落とす心配もなし!
狭い電車内でも取り出しやすい二気室上段
電車に乗る時、リュックを前に抱えますよね。
この体勢でメイン収納のもの取り出すのって大変じゃないですか?
底が深くて手をぐっと中に入れないと取り出せない。
取り出すのに苦労してると周りの人に肘が当たったりして迷惑ですよね。
でも『offtocoリュック』は上段下段と別れているから、物を取り出すのも簡単!
上段はちょうどA5サイズの本やiPad miniが入るくらいの大きさ。
十分余裕を持って入れることができます。
なんと500mlのナルゲンボトルもすっぽり入りますよ〜。
このサイズ感が抜群に使い勝手が良い!
しかも上段は両側から開閉できるファスナー。
狭い車内、最小限の動きで目当てのものを取り出すことができるんです。
腕を突っ込まなくても、肘をやたら動かさなくてもスッと取り出すことができます。
上段内部にもたくさんポケットがあります。
ファスナー付きポケット×1
散らばりやすい小物入れに。
ちなみに底の方に見えるジッパーは開けられます。
上下二気室から一気室に変えることもできますよ。
内ポケット×2
携帯、モバイルルーターがすっぽり入る大きさ。
背面ポケット×1
クリアファイルが入るくらいの大きさ。
ただ生地が薄いのでパソコンなどを入れるには心許ないかも。
あとメイン収納がパンパンだとやっぱり入れづらい。
頻繁に取り出さないものを入れる二気室下段
深さのあるリュックだと下の荷物って取り出しにくいですよね。
『offtocoリュック』は下の荷物にも簡単アクセスできます。
取っ手をぐっと下に引っ張るだけで簡単に開きます。
私はここに弁当やトレーニングウェア、化粧ポーチなどを入れております。
悪い点
弁当持ち、ジム通い人間には容量が足りなかった
昼は弁当派、化粧直しもしたいし、仕事帰りにジムに行ったりします。
すると、どうしても荷物が多くなってしまうんですよね。
上段にはiPad mini、本、折りたたみキーボード、耳栓、イヤホン、ウォークマン、携帯、モバイルルーター、ナルゲン500mlの水筒。
下段には弁当箱、トレーニングウェア、化粧ポーチ。
サイドポケットには折りたたみ傘。
背面ポケットには厚みのある長財布。
持ち物多すぎ問題。
これだけ入れるとさすがにパンパンですよ。
見た目も重そうですが、持ってみるとずしっと重みを感じます。
弁当だけ、ジムに行くだけだったら余裕だったんだろうな〜。
あれもこれもやりたい人は容量注意した方がいいかもしれませんね。
リュックを降ろさずに財布を出す→片側に負担かかる
私はリュックを降ろさずに財布を出していました。
片側の肩に引っ掛けて取り出す感じですね。
このスタイルだとリュックの右側だけに負担かかっちゃうんですよね。
そのせいで右側の紐だけちぎれかけることに……
私の場合、かなりの重さになっていたこともあり、消耗が早まってしまったんでしょうね。
防水性はない
普通に雨水が染み込みます。
防水リュックカバーはあったほうがいいです。
メッシュだけど夏は蒸れる
メッシュだけど、風の通り道があるわけでもないので夏場は蒸れます。
私はこの上にメッシュの通気性が良くなるグッズをつけたりもしました。
多少違いますが、それでも蒸れる。
背中の蒸れが気になる方は風の通り道があるリュックを選んだほうが良いかもしれませんね。
最後に
1年の付き合いだったけれど、かなり使いやすいリュックでした。
今までで1番使いやすかったかも。
- 電車通勤している人
- お弁当持っていく人
- ジム通いしてる人
- 長財布使いの人
- カメラを持ち歩きたい人
- 街歩きや軽いハイキングに出かけたい人
そんな人にはお勧めできるリュック。
全部該当する人は容量に注意した方がいいかもしれませんね。
カメラでも重い一眼レフを持ち歩くには向いてないかも。
緩衝剤で覆われてるカメラバッグと比べると衝撃に弱いと思います
その代わり軽くて持ち歩きやすいですよ。